メニュー

閉じる

緑肥作物の効果

1. 物理性の改善

土壌の団粒構造の形成

緑肥による粗大有機物の鋤き込みは土壌中の孔隙率を増加させ、単粒化した土壌粒子を団粒化します。ここに有用微生物群が繁殖し、様々な効用が期待されます。全ての緑肥に共通の効果ですが、特に根系が発達したイネ科作物跡の効果が大きいです。

・アウェナ ストリゴサ(エンバク野生種)ヘイオーツ
・ライムギ(R-007)
・イタリアンライグラス(ヤヨイワセ、マンモスイタリアンBビリケン)
・スーダングラス(ねまへらそう)
・ソルガム(グリーンソルゴー、つちたろう等)

緑肥作物種子一覧から探す

透水性の改善

深根性の緑肥作物の根は土壌中に深く侵入し、透水性・排水性を改善します。

・アカクローバ(メジウム)
・シロガラシ(キカラシ)
・クロラタリア(ネマキング、ネマコロリ、ネマックス)
・クリムソンクローバ(くれない)
・セスバニア(田助)
・カラシナ(辛神)

緑肥作物種子一覧から探す

2. 化学性の改善

保肥力の増大

土壌に鋤き込まれた緑肥作物は微生物に分解され、腐植となります。腐植は肥料成分の陽イオン(Ca2+、Mg2+、K+、NH4+等)を吸着し、土壌の保肥力を増大させます。

・ソルガム(つちたろう)
・スーダングラス(ねまへらそう)
・アウェナ ストリゴサ(エンバク野生種)ヘイオーツ
・イタリアンライグラス(ヤヨイワセ、マンモスイタリアンBビリケン)
・クリムソンクローバ(くれない)等

緑肥作物種子一覧から探す

塩類除去(クリーニングクロップ)

ハウスの過剰塩類を緑肥に吸収させ、搬出することにより、土壌塩類集積を回避できます。

・ソルガム(つちたろう)
・スーダングラス(ねまへらそう)
・アウェナ ストリゴサ(エンバク野生種)ヘイオーツ
・ソルガム(グリーンソルゴー)
・ギニアグラス(ソイルクリーン)

緑肥作物種子一覧から探す

空中窒素の固定

マメ科作物は根に根粒菌が着生し、それが空中窒素を固定し、土壌を肥沃化します。

・ヘアリーベッチ(寒太郎、まめ助、藤えもん)
・アカクローバ(メジウム)
・クロタラリア(ネマキング、ネマコロリ、ネマックス)
・レンゲ
・クリムソンクローバ(くれない)
・セスバニア(田助)

緑肥作物種子一覧から探す

菌根菌によるリン酸の有効利用

菌根菌が着生する緑肥はリン酸の利用率を高めます。

・クロタラリア(ネマキング、ネマコロリ、ネマックス)
・レンゲ
・クリムソンクローバ(くれない)
・セスバニア(田助)

緑肥作物種子一覧から探す

3. 生物性の改善

土壌微生物の多様性の改善

作物の根はムシゲル(糖類の一種)を放出し、根圏にはこれをエサとする多くの微生物が増殖します。根群の豊富なイネ科ほどその効果は高いです。

土壌病害の抑制

緑肥作物の導入は連作を輪作体系化し、主作物の土壌病害を軽減します。特にイネ科作物の豊富な根圏は有用微生物の増殖につながり、土壌病害の軽減となります。

【アウェナ ストリゴサ(エンバク野生種)ヘイオーツ】
・アズキ落葉病
・ジャガイモそうか病
・バーティシリウム萎凋病(ダイコン・キャベツ)
・アブラナ科野菜類根こぶ病

【カラシナ(辛神)】
・ジャガイモ黒あざ病
・トマト青枯病
・テンサイ根腐病
・ホウレンソウ萎凋病

【ソルガム(グリーンソルゴー)】
・コンニャク根腐病

緑肥作物種子一覧から探す

有害線虫の抑制

緑肥作物が作用し植物寄生性線虫の密度が減少することで、病害菌の侵入も減少し、間接的に病害の発生を抑えることができます。また、緑肥作物の根が発揮する効果以外にも、地上部をすき込むことで有機物が土壌中に還元され微生物相が豊かになり、被害は軽減されます。(※単一の微生物が占有するようになると被害は大きくなります。)
線虫対抗作物、および線虫を抑制する緑肥作物の作用は3パターンあります。

(1) 根に線虫が侵入するものの、何らかの理由で線虫が成熟できないため、産卵に至らず次代の線虫密度の低減につながります

・アウェナ ストリゴサ(エンバク野生種)ヘイオーツ
・ライムギ(R-007)
・エンバク(スナイパー)
・スーダングラス(ねまへらそう)
・クロラタリア(ネマキング、ネマコロリ、ネマックス)他

緑肥作物種子一覧から探す

(2) 根から殺線虫物質を出すことで線虫の密度を減らします

マリーゴールド(アフリカントール)

商品情報へ

(3) 茎葉に含まれる成分が、すきこみ部分の分解によってガスとして発生し、その殺虫・殺菌効果によって病害虫の発生を抑えます

・カラシナ(辛神)

線虫に関する解説にリンク

4. 環境保全

景観美化

花を咲かせる緑肥作物は地域の景観を向上させます。遊休農地対策にも活用できます。

・クロタラリア(ネマキング、ネマコロリ、ネマックス)
・クリムソンクローバ(くれない)
・ハゼリソウ(アンジェリア)
・シロガラシ(キカラシ)
・ヒマワリ(サンマリノ)
・カラシナ(辛神)

緑肥作物種子一覧から探す

表土流亡・飛砂防止

作物の茎葉や根群は強風による表土飛散や集中豪雨等による表土流出を低減します。特に主作物の休閑期となる冬や夏に被覆の早い緑肥作物は効果的です。

・エンバク(とちゆたか)
・アウェナ ストリゴサ(エンバク野生種)ヘイオーツ
・ライムギ(R-007)
・ソルガム(短尺ソルゴー)
・ヘアリーベッチ(寒太郎、まめ助、藤えもん)

緑肥作物種子一覧から探す

雑草抑制

茎葉で地表面を被覆して光を遮ることで雑草種子の発芽・定着を抑制します。除草剤の低減や省力化として、果樹園の草生栽培、果菜類の敷わら利用、畦畔緑化におけるカバークロップとして効果的です。

・ライムギ(R-007)
・ヘアリーベッチ(寒太郎、まめ助、藤えもん)
・ダイカンドラ
・オオナギナタガヤ(ゾロ)
・クリーピングベントグラス(CY-2)

緑肥作物種子一覧から探す

防風・隔離

障壁作物は園芸作物への防風や隣接作物への農薬飛散を軽減します。農薬飛散防止作物(ドリフトガードクロップ)やタネバレイショの隔離作物として最適です。耐倒伏性に優れるものが使われます。

・エンバク(とちゆたか)
・ライムギ(R-007)
・ソルガム(つちたろう、短尺ソルゴー)

緑肥作物の効果一覧表へ

緑肥作物種子関連商品

商品情報

フリーワードで商品を探す

  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • 芝生種子(苗)・肥料の購入